“やりたい・やりたくない” “できる・できない” マトリックス☆
2019年1月6日
「林先生が驚く初耳学!」(TBS系)で、
林修が人生をテーマに
真剣勝負の授業を行う新企画
<林先生の情熱教室>がスタートした。
6日放送の第1回授業“高学歴ニート編”
でさっそく林のシビアな人生観が明かされ、
視聴者の反響を呼んでいる。
教室には、東京大学や慶應義塾大学、
早稲田大学など名門大学を
卒業したものの定職に就いていない
“高学歴ニート”の若者たちが集結。
林は彼らとみっちり一時間向き合った。
授業の核心はもっぱら、仕事を
“やりたい・やりたくない”
という願望で選ぶか
“できる・できない”
という能力を基準に選ぶか、という点。
「好きな仕事じゃないと働きたくない」
と語る若者に、
林は自身の経験談も交えながら
「僕には“できる・できない”
の軸のほうがすごく大事」
「“やりたい”は環境や情報によって偶然生まれる。
それって本当にそんな絶対的なものなのか?
でもね、“できる”というのは偶然じゃない」
と熱っぽく語り、
「ニートが悪いこととは思ってない。
ただ、見切りをつける時期はある」
と語り掛けた。
■ テレビ初告白!
林先生が“できること”を選ぶ理由
授業では、林が自身の
「やりたいこと」にまつわる苦い経験を
テレビで初めて口にする場面も。
「もともと、やりたいことは
“本を書くこと”だった」という林。
頼まれるままに自己啓発本を
何冊か書いて累計100万部の
大ヒットをただき出した後、
その出版社から
「書きたいものを書いてください」
という依頼を受け、
日本の食文化に関する本を出版したという。
「これが、まったく売れなかった。
僕が出した本の中で重版にならなかった
唯一の本」
「こんな屈辱味わうんだったら、
書きたくない本のほうがうんとマシだった」
と悔しさをにじませた。
「リベンジしたいとは思わない?」
と聞かれると
「1回自分が書きたいものを書いて
迷惑をかけちゃったことは消えない。
プロだから、一回迷惑をかけたら
それはもう失格だよ」
と厳しい表情で語った。
■ 関東地区同時間帯トップ視聴率をマーク!
幅広い知識と説得力ある語り口で人気の林。
そんな彼が情熱を持って繰り広げた“
人生の授業”は、
視聴者の心にもしっかりと届いた。
SNSなどでは
「メチャメチャ心に刺さった」
「好きなもので迷惑をかけるより、
好きでもないもので成果を出す
…プロ意識に感動した」
「やりたいことが見つからないなら
できることをやってみよう、
というポジティブな気持ちになれた」
など、影響を受けたという声が続々と上がった。
また、この回は
番組自己ベストの視聴率13.4%
(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録し、
関東地区同時間帯のトップを奪取。
授業の中で
「社会に出て働くようになると、
とにかく問題をたくさん解く。
たとえばテレビの仕事なら
『どうやって視聴率を上げようか』
という問題」
「これ(問題を解くこと)は
僕にとって一種のゲーム。
参加する以上は絶対に勝ちたい」
とも語っていたが、
その言葉を自ら証明してみせた
ことにも感嘆の声が上がっている。
<<出典元>>https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/林修のシビアすぎる“プロ論”に反響%EF%BC%81「一回迷惑をかけたらそれはもう失格だよ」-初耳学/ar-BBS5oUK?li=BBfTvMA&ocid=spartanntp#page=2
<<関連情報>>
■人生で必要な二つのスキル
解決力と創造力
-解決とは
問題のある事柄や、ごたごたした事件などを、うまく処理すること。
生きていると、たくさんの答えのない問題が出てくるそれを解決していく練習をしている
-創造とは
新しいものを初めてつくり出すこと。
何かをうみだしていくことが大事
「解決」&「創造」に必要なのは「考える力」
「考える力」は本を読んで鍛える
「最も大切な科目は数学(論理的思考)」
■負ける人に共通している3つの要因
情報不足・慢心・思い込み
■「努力は裏切らない」という言葉は不正解
「正しい場所、正しい方向で、十分な量の努力をしたら努力は裏切らない」
■「やりたいこと」と「やるべきこと」を分ける
好きなことは趣味でやればいい。仕事は、お金を払った人に責任をとれるかどうか
■本を読まない人は嫌い
相手がどういった事を伝えようとしているのか分かってあげようとする事が大事
« 登山家・野口健が「ボロクソ言われ日記」を書く“表の理由”と“裏の理由” | トップページ | 樹木希林さんのプライスレスの教え☆ ご冥福を心よりお祈りいたします »
「サロン・オアシス☆ メルマガ抜粋」カテゴリの記事
- 3月18日、正式告知! ☆★☆ トリプル大開運日 2022年3月26日 ~地球に佳いこと 虹のひかりプロジェクト~ ☆★☆ <サロンオアシス>(2022.03.16)
- 165年に一度☆ 人生一度だけのチャンスを活かす為に!(2022.03.02)
- 2022年2月23日☆ 富士山の日☆ 世界文化資産「信仰の対象と芸術の源泉」(2022.02.23)
- おにぎりの形はなぜ三角形が多いのか? おむすび~神様と繋がる為~(2022.02.20)
- ミシュラン天才シェフが通う小さなお店の神様! 『豊かさへの開運のカギ』 ~虹のひかりプロジェクトへの想い~(2022.02.01)
« 登山家・野口健が「ボロクソ言われ日記」を書く“表の理由”と“裏の理由” | トップページ | 樹木希林さんのプライスレスの教え☆ ご冥福を心よりお祈りいたします »
コメント