人一倍敏感な子供「HSC」 5人に1人、不登校の原因にも
「ハイリーセンシティブチャイルド(HSC)」
感受性が豊かで、他人の気持ちによく気がつく一方、
周囲の刺激に敏感で傷つきやすい、
「人一倍敏感」な子供を指す言葉だ。
5人に1人存在すると言われるが、
周囲の無理解に苦しむケースが多い。
HSCとの関わり方を専門家に聞いた。
◆「5人に1人」
HSCは、米国の心理学者、
エレイン・N・アーロンさんが提唱した概念だ。
アーロンさんの著書「ひといちばい敏感な子」
(1万年堂出版)によると、
HSCは、
(1)深く考える
(2)過剰に刺激を受けやすい
(3)感情の反応が強く、共感力が高い
(4)ささいな刺激を察知する-という。
個人差はあるが、
例えば靴に入った砂や服のタグを痛がったり、
怒られている人がいると自分も不安になったりする。
病気や障害ではなく、生まれ持った気質だ。
日本では、平成27年に
アーロンさんの本が翻訳されたのを機に、
子育てに悩む人を中心に知られるようになった。
アーロンさんの本を翻訳した、
心療内科医の明橋大二(あけはし・だいじ)さんは
「5人に1人存在すると言われ、
海外では研究が進んでいる」
医学的概念ではないため、治療の対象ではない。
明橋医師は
「知覚過敏などの特徴が発達障害と共通するが、
人の気持ちに気づきにくい発達障害と、HSCは違う」
と指摘する。
アーロンさんの日本語版ホームページ
http://hspjk.life.coocan.jp/index.html
にセルフテストがある。
子供がHSCか判断したい親のための質問もある。
◆周囲の無理解
HSCとどう向き合ったらいいのだろうか。
明橋医師は
「嫌がることを無理にさせるとパニックになる。
安心できる環境を提供して」とアドバイスする。
ただ、必要以上に心配するため、
「親から見て明らかに大丈夫なときは、優しく背中を押して」。
敏感さの結果、
傷ついたり疲れたりして「わがまま」と
誤解されることも少なくない。
明橋医師は
「この子はこの子でいいと線を引くと、
のびのび成長できる」。
音楽や絵など芸術的才能に秀でていることも多く、
長所を認めて自己肯定感を育むことが大切だ。
◆押しつけない
一方、十勝むつみのクリニックの
長沼睦雄(むつお)院長は
「子供自身も、自分の性質を理解することが大切」と話す。
HSCは自分のつらさをあまり語らないため、
まずは、子供が嫌なことは嫌だと言える
安心安全な関係を作ることが大切だ。
「見方や感じ方、考え方を尊重し、
価値観や判断を押しつけない。
敏感であることのメリットや大切さを伝えるといい」
と長沼院長。
親子で話し合ってルールを作り、
破ったときにはまず理由を聞くと良いという。
長沼院長は
「HSCを知らないと、病気を治そうという視点になる。
HSCだと分かると受け入れることができ、
親も子も楽になっていく」と話している。
■学校の環境が苦手 不登校の原因にも
HSCは不登校の原因の一つとしても注目されている。
東京都町田市の主婦(33)は一昨年、
新聞でHSCを知り、「自分のことだ」と驚いた。
中学から私立女子校に通ったが、
教室のざわめきや教師の大声が苦手で、
通学で満員電車に乗ると疲労感でぐったりした。
「そんなことで、と思われるかもしれない
けれど本当に消耗した」
学校生活や人間関係に問題はなかったが、
環境に耐えられず高校1年の夏ごろから不登校に。
その後、静かな環境を求め、
定時制の高校に通い、通信制大学を卒業した。
「学校に行けない自分を責めていたが、
HSCだと分かって安心した。治るものでもなく、
つきあっていくものと理解し、気が楽になった」
十勝むつみのクリニックの長沼睦雄院長は
「敏感さの問題で来院する親子は、
不登園、不登校の悩みを抱えているケースが多い」
と指摘。
「まずは安心安全な環境を保証し、
ゆっくり休ませることを勧めます」
不登校・引きこもりの専門紙「不登校新聞」の
石井志昂(しこう)編集長は
「一時的に保健室登校にしたり、
フリースクールに通ったり、
本人に適した教育環境を利用してもいいのではないか」
と話している。
<<出典元>>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00000500-san-hlth
« 「がん患者と同じニオイがする」― [早死にしない]生き方 ― | トップページ | 「寝つきがよい」「どこでも眠れる」はホントに健康的? それは危険なサインかも »
「サロン・オアシス☆ メルマガ抜粋」カテゴリの記事
- 3月18日、正式告知! ☆★☆ トリプル大開運日 2022年3月26日 ~地球に佳いこと 虹のひかりプロジェクト~ ☆★☆ <サロンオアシス>(2022.03.16)
- 165年に一度☆ 人生一度だけのチャンスを活かす為に!(2022.03.02)
- 2022年2月23日☆ 富士山の日☆ 世界文化資産「信仰の対象と芸術の源泉」(2022.02.23)
- おにぎりの形はなぜ三角形が多いのか? おむすび~神様と繋がる為~(2022.02.20)
- ミシュラン天才シェフが通う小さなお店の神様! 『豊かさへの開運のカギ』 ~虹のひかりプロジェクトへの想い~(2022.02.01)
« 「がん患者と同じニオイがする」― [早死にしない]生き方 ― | トップページ | 「寝つきがよい」「どこでも眠れる」はホントに健康的? それは危険なサインかも »
コメント