出世する人の秘密☆ 新型コロナウイルス外出自粛とお酒の付き合い方!
新型コロナウイルス外出自粛に伴い、
家庭での飲酒量が増えているそうだ!
ギャンブル依存症で借金を重ねる人・・・
アルコール依存症で信頼を失くす人・・・
タバコ依存症で家族の健康まで害する人・・・
ドラッグ依存症で人生をボロボロにする人・・・
https://ameblo.jp/sakura-ke/entry-12593124259.html
今、みたいな時は、
この様なケースが増えてしまう様だが、
昔の上司に云われた通り、
出世する人たちは、様々な工夫をしている☆
<<ご参考>>
出世する人たちの秘密☆
オリオン「アルコール9%」やめます
https://ameblo.jp/sakura-ke/entry-12592016389.html
続・ビジネスで成功するヒント ~お天道様は見ている~
https://ameblo.jp/sakura-ke/entry-12365726441.html
一方で、次の記事にある様な、
「可視化することで家族と共有でき、
酒量が増えた理由を見つけやすくなる」
は、酒量をコントール出来ない人に、
効果はないとのこと。。。
何故なら、
自分で止められないことは、
家族に云われたって止められず、
だからこそ、問題なのだから。。。
ストレスをコントロールする
自分自身のハートと器が全てとのこと!
新型コロナウイルスの感染拡大による
緊急事態宣言が出てから28日で3週間。
外出自粛要請が続く中、
家庭での酒量増加が懸念されている。
専門家は深酒による健康被害などさまざまな問題を指摘。
「飲酒リスクを認識して」と訴える。
酒類販売のカクヤスが発表した
2020年3月の売上高は、
飲食店などの業務用が前年同月比で3割近く落ち込む一方、
家庭用は7.8%増加した。
テレワークなどによる「巣ごもり需要」が増えたためとみられる。
「行動が制限される中で、自宅飲みが
手っ取り早いストレス解消法になっている」
各種の依存症ケアに取り組む
大船榎本クリニック(神奈川県鎌倉市)の
精神保健福祉士・斉藤章佳さん(40)は、
「深酒が続けば健康や人間関係に悪影響を及ぼす」と話す。
斉藤さんの懸念は、
テレワークの人が普段より早い時間から酒を飲み始めることだ。
流行中の「オンライン飲み会」も
終電を気にする必要がなく深酒になりやすい。
また、アルコール度数が高い「ストロング系チューハイ」
の売り上げが伸びていることも危惧しているという。
斉藤さんは3月に出版した著書「しくじらない飲み方」(集英社)で、
家庭や職場でのストレス、孤立感などをきっかけに
アルコールを乱用し、家庭内暴力(DV)や失業に至った事例を紹介。
家にこもらざるを得ない現状は
「アルコール依存症患者や
1000万人いるとされる予備軍がより深刻な状況に陥る可能性がある」
と語る。
こうしたリスクを抑えるため、斉藤さんが勧めるのは飲酒量の記録だ。
カレンダーに適正飲酒量(成人男性でビール500ミリリットル)を
守れた日は青、それ以上の日は黄色や赤のシールを貼る。
「可視化することで家族と共有でき、
酒量が増えた理由を見つけやすくなる」という。
また、ジョギングや体操などで
「生活リズムを整えることも大切」と説明する。
<<出典元>>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00000015-jij-soci
最近のコメント