ゴキブリがいない家、5つの条件とは?
ゴキブリがいない家に暮らしたいと思うのですが、
ゴキブリがいない家とはどんな家なのでしょうか。
ゴキブリが生存できる条件を断つ
「ゴキブリは、ジメジメと湿気があって、
暖かく、陽の当たらない物陰で、
餌のあるところが大好きなので、
その真逆の空間をつくると
ゴキブリは来なくなります。
風通しがよくて、気温は低め、陽が当たって、
乾いている広い空間です」
というのは、
30種100万匹のゴキブリを研究用に飼育している
アース製薬研究部生物研究課の有吉立課長です。
ゴキブリが来ない家は、
まるで住宅展示場のモデルハウスですですが、
私たちの手が届く範囲で
5つの条件をあげてもらいました。
「ゴキブリの生存に必要な餌と水を断つのです。
また、ゴキブリは自分の背面と腹面が
ぴったりつくところが好きなので、
家具や電気製品と壁・床の隙間に
侵入できない工夫も大切です」
燻煙は時間差で2回必要
すでにゴキブリが出没している場合は、
燻煙(くんえん)が有効ですが、
1回では効果は少ないそうです。
「ゴキブリの卵は殺虫成分を通しにくい
堅い殻に覆われているので、
卵があれば全滅というわけにはいきません。
1度燻煙したら、2~3週間後に
もう1度燻煙すると、
殻から出てきた幼虫も駆除できます」
ゴキブリは家の内外を行き来している
家の中のゴキブリを全滅させても、
近隣の家から侵入することがあります。
「ゴキブリの侵入を防ぐには、
玄関口付近、窓際(エアコン室外機横)、
ベランダ(プランター横)などに
屋外用ゴキブリ毒餌剤を設置して、
侵入前に駆除する方法がよいでしょう。
特にマンションなど集合住宅では
隣家から移ってくるリスクが高いので、
ゴキブリの侵入を防ぐ対策が必要です」
ゴキブリの天敵とは!?
ゴキブリの天敵を飼えば
ゴキブリがいない家は実現できるのでしょうか。
「アシダカグモはゴキブリを食べてくれますが、
肢の先まで入れた全長が10~13cmの大型グモ。
人間に害はありませんが、同じ屋根の下で
同居するのは嫌だという人も多そうです。
また、ヤモリもゴキブリを食べてくれますが、
クモと一緒に飼うとクモを食べてしまいます」
こうした生き物が苦手な人にとっては、
天敵にがんばってもらう策は難しいですね。
やはり「ゴキブリがいない家」にするためには、
日頃から5つの条件を守り、
2度の燻煙でシャットアウトすることが近道といえそうです。
<<出典元>>ウェザーニュース
『ご参考』
秋は活動盛んな「ゴキブリ」、発見時の対処法は?
寄せ付けないためにどうする?
http://salon-oasis.cocolog-nifty.com/blog/2020/10/post-82f061.html
« テレパシー☆ 5G,6Gの先にあるものとは?! | トップページ | 秋は活動盛んな「ゴキブリ」、発見時の対処法は? 寄せ付けないためにどうする? »
「サロン・オアシス☆ メルマガ抜粋」カテゴリの記事
- 3月18日、正式告知! ☆★☆ トリプル大開運日 2022年3月26日 ~地球に佳いこと 虹のひかりプロジェクト~ ☆★☆ <サロンオアシス>(2022.03.16)
- 165年に一度☆ 人生一度だけのチャンスを活かす為に!(2022.03.02)
- 2022年2月23日☆ 富士山の日☆ 世界文化資産「信仰の対象と芸術の源泉」(2022.02.23)
- おにぎりの形はなぜ三角形が多いのか? おむすび~神様と繋がる為~(2022.02.20)
- ミシュラン天才シェフが通う小さなお店の神様! 『豊かさへの開運のカギ』 ~虹のひかりプロジェクトへの想い~(2022.02.01)
« テレパシー☆ 5G,6Gの先にあるものとは?! | トップページ | 秋は活動盛んな「ゴキブリ」、発見時の対処法は? 寄せ付けないためにどうする? »
コメント